最新情報
お知らせ
- 地域福祉フォーラムを開催します。
- 少子高齢化が進んでいます。「住み慣れた牧之原市でいつまでも元気に活き活きと暮したい」という思いを実現するために、今なにができるでしょうか。支え合いのある地域づくりについて一緒に考えましょう。
- 平成27年度社会福祉大会開催のお知らせ
- ふれあいを大切にした生涯安心して暮らすことのできるまちづくりをめざし、
多年にわたり社会福祉事業に功労のあった方や社会福祉活動に対して感謝の意を表すると共に、市民参加の福祉のまちづくりを推進することを目的に平成27年度牧之原市社会福祉大会を開催します。
- 赤い羽根共同募金(法人募金)にご協力ありがとうございました。
- 本年度も赤い羽根共同募金(法人募金)に、ご協力いただき誠にありがとうございました。
皆様からお寄せいただきました募金は、全額を静岡県共同募金会へ送金し、県下の福祉施設や福祉団体の施設整備資金や社会福祉協議会が行う事業資金として配分されます。
- 「波津ほのぼの便り」12月号を発行しました。
- 波津ほのぼの会ではサロン活動の様子を紹介する「波津ほのぼの便り」を発行しました。
- 平成27年度歳末援護事業「歳末慰問金」のお知らせ
- 市民の皆様から寄せられる歳末たすけあい募金を活用し、支援を必要としている世帯に対して、新たな年を迎える時期に安心して暮せるよう、「歳末慰問金」を贈呈します。
- 9月15日~21日までの7日間は「老人週間」です。
- 9月15日~21日までの7日間は「老人週間」です。
日頃会えない「おじいちゃん・おばあちゃん」に、昔の遊びや食べ物など今と違いがあるかなど、お話してみてはいかがでしょうか。
おじいちゃん、おばあちゃんを大切にね。 - さざんかふれあい広場を開催します。
- 牧之原市の保健と福祉の拠点を活かし、子どもや高齢者、障がい者等、住民の誰もが参加し、ふれあいを楽しむことができる「ふれあい広場」を今年も開催します。
多くのみなさんとふれあい、10周年を盛り上げましょう。 - ちょっくらボランティア体験講座を開催します。
- 給食サービスのお弁当にそえる折り紙およびカップケーキ作りを通して、ボランティアを体験していただけます。
お友達やお母さん、お父さん。みんなでお気軽にご参加ください。※募集は終了しました。
- 夏休みふくし体験のお知らせ。
- 目の見えない人はどうやってバスに乗るの?みんなで実際に体験してみよう!
アイマスクでバスに乗ってお買いもの体験。ふだんのくらしのしあわせについて一緒に考えます。※募集は終了しました。
- 精神障害の理解を深める啓発パンフレットを作成しました。
- 障がいがあってもなくても安心して暮らせる牧之原市を目指すために、牧之原市自立支援ネットワークで地域の人が精神障害に対する正しい理解を深めるための啓発パンフレットを作成しました。
- 生活支援コーディネーターを受託しました。
- 牧之原市社会福祉協議会では、平成27年4月より生活支援コーディネーターを受託しました。
- 生活困窮者自立相談事業を受託しました。
- 牧之原市社会福祉協議会では、平成27年4月より生活困窮者自立相談事業を受託しました。
- 「ボランティアのひろば」を発行しました。
- 市内の様々なボランティア活動の様子を紹介する「ボランティアのひろば」を発行しました。
- ホームページをリニューアルしました。
- 牧之原市社会福祉協議会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
2015年3月より牧之原市社会福祉協議会のホームページをリニューアルいたしました。
ご利用者のみなさまがより快適にホームページを使っていただけるように、情報を整理し、
レイアウトを変更致しました。
今後もご利用者の皆様が知りたい情報やお役立ちいただけるコンテンツを
随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。 - ふれあい・いきいきサロン通信を発行しました。
- 身近な住民同士の『仲間づくり』や『出会いの場づくり』を進めるサロン活動。
そんなサロン活動の様子を紹介する「ふれあい・いきいきサロン通信」を発行しました。
- 第2次牧之原市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました
- 牧之原市社会福祉協議会では、市との共同により、高齢者から障がいのある人などをはじめ、地域で生活しているすべての人が、共に支えあい、安心して幸せな、自立した生活が送れるよう、 平成26年度から平成30年度までの5か年計画として、第2次牧之原市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました。
- 生活支援センターつばさを開所しました
- 牧之原市社会福祉協議会では市から委託を受け、2014年4月、牧之原市役所相良庁舎内に生活支援センターつばさを開所しました。
生活支援センターつばさは、障がいのある方やご家族からの様々な相談を受け、関係機関との連携のもと適切な対応や支援を行います。
電話・来所・訪問でご相談をお受けいたします。まずはお気軽にご連絡下さい。